サッカークラブ試合帯同

Dコーチです。

本日はサッカークラブの週末の業務試合帯同について解説していきます。

試合帯同ってなにをするの?

何が必要なの?

という不安を解消していけたらと思います。

基本的に4種サッカー公式戦について想定しています。


試合帯同前の準備

試合帯同の為の準備の部分の解説をしていきます!

必要なことはざっと以下の通り

  • 試合に勝つための準備
  • 選手証、エントリー表の準備
  • 備品の準備
  • 来場者名簿の準備
  • スタッフの確保

一つ一つについて解説していきます。

試合に勝つための準備

これ、一番必要ですよね?

せっかく頑張って練習してきたから試合で勝ちたいと思うのは当然です。

勝つための戦略を考えること、またそのための練習をしておくこと。

試合に勝つためには準備が一番大切です!

怠らないようにしましょう!!

選手証、エントリー表の準備

試合に出場するために必要です。

選手証はJFA登録した選手に発行されます。

選手証出力画面から出力しましょう。

今は電子サービスもありますが、大会によって異なります。

要綱をしっかりと読み解いておきましょう。

備品の準備

備品の準備です。

  • テント
  • ベンチ(会場に用意されている場合もあり)
  • ドクターバック
  • ビブス
  • プラカード
  • 作戦ボード
  • 審判道具

は最低限必要となってきます。

個人的に飲む水や、お弁当等も忘れないようにしましょう


来場者名簿の準備

筆者が書いているのは2022年コロナウイルスが大流行している時期となっています。

来場者名簿の準備や健康チェックシートの準備等普段やらなくてもよかったことを要求されるようになってきました。

感染を広げないためにも仕方のないことだとは思いますが…

必要な事項についてはすべて満たして試合に臨むようにしましょう!

スタッフの確保

スタッフは最低でも二人以上用意するようにしましょう。

試合会場ではやることが多いです。

朝の代表者会議への参加、選手居住スペース確保、試合前のアップ、試合、審判、片づけ等一人では賄いきれません。

また熱中症の対策や、怪我への対処等、いろいろな局面が出てきます。

もちろん保護者の方に頼るのも一つです。

いろいろな場面を想定し、何が起きても困らないようにしておきましょう。


試合一日の流れ

Dコーチのクラブのとある試合の一日の流れについて解説していきます。

8:00 会場集合(集合時間は試合のキックオフ1時間から1時間前に設定しています。)

8:20 受付、代表者会議(書類、参加費、朝に集めたチェックリスト、審判証、選手証等提出します。)

8:45 開会式(全員参加です。)

開会式前後に写真撮影があったりします。

9:00 アップ

9:30 第一試合開始

10:15 審判(審判は大体試合後です)

審判中に選手たちは食事を摂ってもらいます。

11:15 アップ

11:45 第二試合開始

12:30 審判

ここでも選手には食事を摂ってもらいます。

13:30 アップ

14:00 第三試合開始

14:30 審判

16:30 翌日試合の抽選

16:45頃 解散

大体こんな流れで一日を過ごします。

なかなかハードな一日です…(笑)

試合の合間に選手たちの体調の管理等もしなくてはいけません。

とにかく、プレーヤーファーストを意識しています。

どうですか?

サッカー関係者なら

『うん、うん、わかる』

『同じ仲間がいる』

と思ってもらえると思います。

始めようとしている人は

『え、試合以外でもそんなことしてるの?』

『試合だけだと思ってた』

なんて思われるかもしれません。

サッカーが好きで選手たちが好きだ。

という人じゃないとやってられないかもしれませんね…

サッカー界全体を盛り上げるためにもそんな方々がでてきてほしいです!!


まとめ

今日はサッカー試合の帯同について記事にしました。

地域によって大会のやり方等も異なるかもしれません。

みんなで楽しいサッカーライフを満喫しましょう!!

楽しんでサッカーをする日本

になっていったら最高だなあなんて思うDコーチでした!