サッカークラブの業務

サッカークラブの業務って?

と言われて思いつくことは何ですか?

・サッカーの指導

・試合の帯同

・予定の管理

・連絡

なんてものが思いつくのではないのでしょうか?

もちろんそれも業務の一つでサッカーの指導はメインです。

サッカークラブの業務は大きく三つです。

サッカーの指導

クラブの管理

選手の管理

この中から細分化された業務が多くありますので紹介していきます!

サッカーの指導

サッカークラブなので、まずはサッカーの指導がメインとなります。

サッカーの指導も細分化すると多くあると思いますので紹介していきます。

・練習の準備

まずは指導案の作成を行います。

また別の記事で説明しますが、クラブとしてこんな選手を育成したいという理想像があります。

そこから逆算した過去が今だという認識をもって指導案を作成します。

エクセルで作ったりパワポで作ったり、手書きをしたり…

方法は様々ですが、自分のやりやすいやり方がいいと思います。

準備はそれだけではありません。

使用する、ビブス、マーカー、ミニゴール、ラダー等用意しておくべきものは忘れてはいけません。

またボールを自分のクラブで管理している場合にはボールも忘れずに…

自分の身の回りのものとして、時計、ホイッスルは忘れずに用意しましょう!

・練習

練習は指導の現場で一番大切です!!

ここがサッカーコーチの腕の見せ所です。

いい指導をする人はたくさんいますが、自分らしさは忘れずにしていきましょう!

大人の思ういい指導と子供にとってのいい指導が必ずしも一致するものでもありません。

とにかく目の前にいる選手たちを大切に、全力を注いで指導に当たりましょう。

・練習後

練習道具の手入れをしましょう。

何よりもビブスの洗濯です…臭いです…

クラブによってビブスの管理は様々ですが、私のクラブは保護者の負担ゼロを目指しているので、スタッフで管理しています。

複数色使った場合には洗濯が大変です…

・試合帯同

これは一日みっちり使います。(笑)

クラブは広い県に属しているので、まず移動に時間を使います…

大会、練習試合、公式戦等いろいろありますが、大会、公式戦は一日拘束が当たり前です。

試合帯同もやることがたくさんあります。

詳細についてはまた別記事で。

また試合分析も最後の仕事になります。

家に帰っても業務は終わりませんね。(笑)

以上がサッカーの指導全般です。

クラブの管理

クラブの管理ってなんだろう。

なんて思うかもしれませんがクラブが動くうえで欠かせないことです。

え、こんなことまで!?なんてこともあります。

・スケジュール作成

スケジュール作成。これ結構大変です。

日々の練習場所の管理、会場の予約、週末の試合のマッチメイク等やることは多岐にわたります。

また四季のイベントや、親子サッカーの企画、六送会等のイベントもあるので常に二か月後をイメージしながら予定の管理をしています。

・備品購入、管理

練習用の備品試合用の備品の管理があります。

練習用の備品はそんなにスペースを取りませんが、試合用の備品は結構スペースを取ってしまいます。

テントやベンチ、ブルーシートに救急箱、意外とかさばるものが多いので土地があればいいですが…

保管場所に困る場合には保護者の方を頼るのも一つです。

また最初のほうは備品の購入等もアイディアを出して購入していきましょう。

何が必要かを見極めることも大切です!

・スタッフ会議

これ意外と見落としがちですが、やったほうがいいと思っています。

仕事をしながらでなかなか時間が取れない場合もあるかもしれません。

スタッフ間のコミュニケーション、予定の計画、どんな練習をしていくかということを議論していきましょう。

クラブでは1か月に1回開催しています。

・SNSの更新

これはSNSをやっているクラブに限りますね。

クラブでは週に1回必ず更新することを目指しています。

試合の結果や練習風景を更新するようにしています。

特定の日付を決めると更新しやすいかもしれません。

・各種イベントの準備

各種イベントの準備もクラブの仕事です。

最近では6送会の準備に追われています…

DVD作成、会場の予約、式次第作成等やることはたくさんあります。

保護者に任せるチームもありますが、クラブではスタッフが準備します。

各担当を毎年決めて実施するようにしています。

・試合の準備

試合の準備も一苦労です。

大会登録メンバーの選考、登録に始まります。

要綱に合わせて必要な書類の準備も必要です。

試合時には審判も担当。

休む時間はなかなかありません。

・連絡網の管理

試合や練習の管理を連絡網にて連絡しないといけません。

集合時間や解散時間、持ち物等連絡しておきましょう。

また待機場所や駐車場が指定される場合もあります。

また来場者名簿も求められる場合もありますので抜け漏れがないよう事前に準備しましょう。

細かく言うともっともっとあると思います。

今あげただけでもこんなにあるのか…という感じです。

選手の管理

選手の管理とはなにか?ということの解説をしていきます。

クラブとは別に選手ひとりひとりで管理していくことがあります。

・選手の入団処理

選手が入団するときに管理することがいろいろあります。

選手の通っている小学校住所緊急連絡先等管理しておきましょう。

予め、入団届等で必要事項を網羅できるようにしておきましょう。

・保険の管理

選手たちがけがをしてしまったとき、スタッフがケガしてしまったときのために保険に入っておきます。

低額な掛け金で入れる、スポーツ安全保険がおすすめです。

途中入会の時にも忘れずに処理しておきましょう。

けがをしたときには事故通知もお忘れなく。

・選手の登録

毎年2月から3月ころにスタートするJFA登録をします。

手順に沿って進めていけば最初は苦労しますが、慣れれば簡単にできるようになります。

顔写真も必要になります。

忘れずに準備しておきましょう。

・月謝の管理

月謝の管理もしっかりと行いましょう。

現金払い口座振替キャッシュレス決済等多くの選択肢があるかと思います、

キャッシュレスはLINEPAY等が選択肢になるのかなと思います。

自分のクラブに合うやりかたを選択しましょう。

・クラブウェアの管理

選手ひとりひとりのウェアも管理します。

スポーツ店に委託するのもいいと思います。

メーカーと直接やり取りするか、スポーツ店とやり取りするか、どちらにもメリット、デメリットがあります。

これも書式を作って管理してもらったほうが楽かと思います。

やりやすいやり方を作っていきましょう。

・年賀状

これはやらなくてもいいことですが。

クラブでは年度の思い出として年賀状を選手たちに配布しています。

なかなか時間のかかる作業ですが、思い出として楽しんでもらえたらなと思って取っておいています。

選手の管理のほうは以上となります。

まとめ

サッカー業務のすべてではないですが一部について紹介しました。

今日紹介したものもほんの一部です。

細分化するともっと出てくると思います。

今日は思いついたものについてどんどん書いていきました。

最初は準備することがたくさんあり大変かとはおもいます。

最初にきっちりと形を決めてやったほうが後々楽になってくると思います。

こんな雑務も楽しんでできる人じゃないとサッカークラブは経営していけません。

すべては選手たちの為。

と思って一緒に頑張っていきましょう!!